日本鍼灸理療専門学校
卒業生の声
日本中で活躍する
花田学園の卒業生をご紹介

私の仕事の活力は音楽。趣味の音楽演奏会を企画している時ふと思う。一人で開業することは演奏会を一人でやることと似ていると。企画するプロデューサー、運営する裏方、ステージに立つプレイヤーを一人でこなしている様なものだ。それは全てを自らの采配で自由に存分できるということだ。この喜びは計り知れない。ただし、集客(患者数)が悪く大赤字でも、演奏(施術)が下手で二度と演奏会(鍼灸院)に来てくれなくても、これも全て自分の責任。でも、だから・・・楽しい。私にとって鍼灸院の開業は、演奏会企画と同様に、好きなことを自分らしく、気分よく、表現できることなのかも!
[写真提供 静岡新聞社]
(静岡県静岡市)
本科 第2部(夜間部)
平成8年度卒業

昭和63年、花田の同級生で元企業スポーツトレーナーだった妻と二人で山梨県甲府市郊外にて鍼灸院を開院。鍼灸師夫婦です。「地方でも鍼灸治療だけで成功できるのだ!」という事を実証したかったという気持ちが今の成功を導いたのだと思います。如何にスポーツ分野に鍼灸師が貢献出来るかをライフテーマとし、臨床上では「動きと経絡」の関係に注視した新しい臨床論を提唱し続けています。当院の患者の約半数がスポーツ愛好家と言うことで、スポーツ分野の専門鍼灸院としてのブランドに拘り、花田の卒業生として学生さん達の見本となる様に、今後も多くの取り組みを発信し続けていきたいと思います。
(山梨県甲斐市)
本科 第1部(昼間部)
昭和61年度卒業

鍼灸指圧院を開業して約20年。鍼灸治療のほか、美顔鍼、お顔のマッサージ、リフレクソロジー、オイルマッサージなども取り入れています。「楽になった」「痛みがとれた」と言っていただく時が一番うれしく、やりがいを感じますね。今後は、後に続く世代に自分が学んできたことを伝えていきたいですね。学生の皆さん、技術だけでなく人間的にも成長することを心がけ、そして医学をはじめとする幅広い知識を身につけて、未来にはばたいてください。
代々木治療室
本科 第1部(昼間部)
昭和62年度卒業

通院が難しい高齢者や障害のある方の自宅に訪問して、鍼灸施術や運動機能を改善する仕事をしています。花田学園の実技授業では、今でもプリントや教科書を見直すほど大事なことを教わりました。施術を通して病気になってからできなかったことができるようになったと言われると大きなやりがいを感じます。患者さんがより気軽に在宅で治療や機能訓練を受けられるよう、鍼灸をもっと身近なものにすることが私の目標です。思っていただけるように心がけ、誰からも信頼される鍼灸師をめざします。
専科 第2部(夜間部)
2018年度卒業

大学教員として、科学的な視点から鍼灸の治療効果を評価するための方法について研究しています。大勢の鍼灸師の方々に協力いただけているのは、本校の同窓生ネットワークがあったから。現在、鍼灸は海外でも人気が高く、とくに研究面では欧米にリードされている現状があります。とはいえ、まだ未開拓の部分も多い研究分野ですので、ぜひ新たなフィールドを見 出し、世界をリードするような研究を行っていきたいと思っています。
日本鍼灸理療専門学校
専任教員(S62~H20年) 医学博士
鍼灸学科 学科長
本科 第1部(昼間部)
昭和59年度卒業

私は花田で資格だけでなく人との繋がりも得ることができました。私にとって大きな支えであり、大切な財産です。
自分の夢をかなえるためにはまず行動すること。勇気を持ってトライする事、諦めずにトライし続けることが大切だと思います。
(公財)日本スポーツ協会公認
アスレティックトレーナー
元バスケットボール
日本女子代表トレーナー
本科 第2部(夜間部)
昭和61年度卒業