同窓会活動

発足 : 1964年 会長 : 根本 恒夫先生

「日本柔道整復専門学校同窓会」は昭和39年(1964)に発足して、50年以上の歴史を誇る。毎年、東京で行われる全体の同窓会活動の他に、茨城、千葉、神奈川、長崎、福岡、宮崎、富山、埼玉の8支部が、各地域で同窓会活動を展開しています。
 同窓会活動は新しい柔道整復の知識・技能を吸収することを目的に、年1度の総会の際には、整形外科やスポーツ医学などの著名な講師を招いて、学術講演および臨床研究の研究会を開催しています。また、卒業生はもとより在校生の間で「花田学園に学び、花田学園を卒業した」ということへの愛校心が高く、柔整校・鍼灸校とも教育・研究の質、レベルについて高い評価を得ています。
 柔整校の同窓会メンバーは、各地で大いに誇りをもって「花田」を宣伝し、学園の裾野を磐石に広げる大きな力になっています。

  講 師 演 題
令和元年度 根本 恒夫
(根本接骨院 院長)
足部の外傷
小山 浩司
(東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科 准教授)
福田 翔
(東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科 助教)
運動器エコーの理論と実際
平成30年度 福田 翔
(東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科 助教)
柔道選手における肘関節損傷に関する研究
高崎 光雄
(高崎接骨院 院長)
肘関節脱臼について
平成29年度 立花 新太郎
(国家公務員共済連合会 三宿病院 院長)
上肢のしびれの診断
平成28年度 根本 高幸
(太田総合病院 手外科センター副部長)
続・手指と手関節の外傷
平成27年度 根本 高幸
(太田総合病院 手外科センター副部長)
手指と手関節の外傷
平成26年度 原田 繁
(筑波学園病院 病院長)
(筑波大学 臨床教授)
ロコモティブシンドロームと柔道整復師
平成25年度 田渕 健一
(田渕整形外科クリニック 院長)
(東京有明医療大学 客員教授)
足の傷害(足関節を除く)
平成24年度 柚木 脩
(東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科長)
骨・軟骨組織外傷の保存的治療に効果的な
エコー検査と研究デザイン
平成23年度 柚木 脩
(東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科長)
四肢外傷に対する超音波検査の応用について
守屋 秀繁
(千葉大学 名誉教授)
(日本柔道整復接骨師医学会 会長)
病(医)接連携一骨折治療を考え
平成22年度 山田 正法
(田渕整形外科クリニック リハ室チーフ)
足関節脱臼骨折~外旋型~
福田 格
(日本柔道整復専門学校 講師)
(福田接骨院院長)
前腕骨下端部骨折~その程度別対処法~
  • アスレティックトレーナー専攻科
  • 働きながら国家資格をめざそう 第2部(夜間部)について