- HOME
- 日本鍼灸理療専門学校
- カリキュラム
カリキュラム・時間割(例)
本科 (鍼灸あん摩マッサージ指圧科)令和4年度カリキュラム
1学年 | 2学年 | 3学年 | |||
基礎分野 | 科学的思考の基盤 人間と生活 |
臨床心理(スポーツ心理を含む) | ● | ||
---|---|---|---|---|---|
法と倫理 | ● | ||||
英語(コミュニケーションを含む) | ● | ||||
人間と社会(コミュニケーション、社会福祉を含む) | ● | ||||
基礎栄養(スポーツ栄養を含む) | ● | ||||
保健体育 | ● | ||||
コミュニケーション技法 | ● | ● | |||
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | 解剖学 | ● | ● | ● |
生理学 | ● | ● | ● | ||
運動学 | ● | ||||
疾病の成立ち その予防及び回復の促進 |
病理学理論 | ● | |||
臨床医学総論1 | ● | ||||
臨床医学各論1 | ● | ● | |||
リハビリテーション医学 | ● | ||||
衛生学・公衆衛生学 | ● | ||||
保険医療福祉とあん摩マッサージ指圧、はり及びきゅうの理念 | 関係法規 | ● | |||
医療概論 | ● | ||||
社会保障制度及び職業倫理 | ● | ||||
専門分野 | 基礎あん摩マッサージ指圧学 基礎はり学 基礎きゅう学 |
あん摩マッサージ指圧理論 | ● | ||
基礎はり・きゅう理論 | ● | ||||
東洋医学概論1 | ● | ● | |||
経絡経穴概論1 | ● | ● | |||
臨床あん摩マッサージ指圧学 臨床はり学 臨床きゅう学 |
東洋医学概論2 | ● | ● | ||
東洋医学臨床論1 | ● | ● | |||
東洋医学臨床論2 | ● | ||||
病態生理学 | ● | ||||
臨床はり・きゅう理論 | ● | ||||
生体観察法 | ● | ||||
経絡経穴学2 | ● | ||||
あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう適応学 | ● | ||||
社会あん摩マッサージ指圧学、社会はり学、社会きゅう学 | 社会あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう学 | ● | |||
実習 | あん摩マッサージ指圧実技 | ● | ● | ● | |
はり基礎実技 | ● | ||||
きゅう基礎実技 | ● | ||||
はり・きゅう基礎実技 | ● | ||||
はり・きゅう応用実技 | ● | ||||
臨床技能実習 | ● | ||||
臨床実習 | 臨床実習 | ● | ● | ● | |
総合領域 | 東洋医学診察法 | ● | |||
西洋医学診察法 | ● | ||||
臨床実技1 | ● | ||||
臨床実技2 | ● | ||||
臨床応用実技 | ● | ||||
レディース鍼灸・マッサージ | ● | ||||
スポーツ鍼灸・マッサージ | ● | ||||
在宅医療学 | ● | ||||
あん摩マッサージ指圧・鍼灸医療安全学 | ● | ||||
あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう史 | ● |
本科(鍼灸あん摩マッサージ指圧科) 時間割(例)
過去の1年生後期の時間割となります。入学時は異なる場合がありますので、あくまでも参考としてください。
座学 | 実技 |
本科(鍼灸あん摩マッサージ指圧科) 第1部(昼間部) 1年 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
【1限目】 9:00~10:30 |
基礎はり・ きゅう理論 |
東洋医学概論1 | 臨床実習※ | 臨床医学総論 | 保健体育 | 人間と社会 | |
【2限目】 10:45~12:15 |
あん摩・ マーサージ 指圧実技 |
法と倫理 | はり基礎実技 | 経絡経穴学1 | あん摩・ マーサージ 指圧実技 |
解剖学 | |
【3限目】 13:00~14:30 |
きゅう基礎実技 | 臨床実習※ | 生理学 | 臨床実習※ | 臨床実習※ | - | |
※臨床実習は原則 週1回実施 |
座学 | 実技 |
本科(鍼灸あん摩マッサージ指圧科) 第2部(夜間部) 1年 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
【1限目】 12:10~13:40 |
- | - | - | - | - | 臨床実習※ | |
【2限目】 14:10~15:40 |
- | - | - | - | - | 臨床実習※ | |
【3限目】 16:00~17:30 |
- | - | - | - | - | 経絡経穴学1 | |
【4限目】 18:00~19:30 |
英語 | 東洋医学概論1 | 解剖学 | あん摩・ マッサージ 指圧実技 |
あん摩・ マッサージ 指圧実技 |
生理学 | |
【5限目】 19:40~21:10 |
はり基礎実技 | 基礎はり・ きゅう理論 |
関係法規 | 法と倫理 | きゅう基礎実技 | 臨床医学総論 | |
※臨床実習は原則 週1回実施 |
専科 (鍼灸科)令和4年度カリキュラム
1学年 | 2学年 | 3学年 | |||
基礎分野 | 科学的思考の基盤 人間と生活 |
臨床心理(スポーツ心理を含む) | ● | ||
---|---|---|---|---|---|
法と倫理 | ● | ||||
英語(コミュニケーションを含む) | ● | ||||
人間と社会(コミュニケーション、社会福祉を含む) | ● | ||||
基礎栄養(スポーツ栄養を含む) | ● | ||||
保健体育 | ● | ||||
コミュニケーション技法 | ● | ● | |||
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | 解剖学 | ● | ● | ● |
生理学 | ● | ● | ● | ||
運動学 | ● | ||||
疾病の成立ち その予防及び回復の促進 |
病理学理論 | ● | |||
臨床医学総論 | ● | ||||
臨床医学各論 | ● | ● | |||
リハビリテーション医学 | ● | ||||
衛生学・公衆衛生学 | ● | ||||
保険医療福祉とあん摩マッサージ指圧、はり及びきゅうの理念 | 関係法規 | ● | |||
医療概論 | ● | ||||
社会保障制度及び職業倫理 | ● | ||||
専門分野 | 基礎はり学 基礎きゅう学 |
基礎はり・きゅう理論 | ● | ||
東洋医学概論1 | ● | ● | |||
経絡経穴概論1 | ● | ● | |||
臨床はり学 臨床きゅう学 |
東洋医学概論2 | ● | |||
東洋医学臨床論1 | ● | ● | |||
東洋医学臨床論2 | ● | ||||
病態生理学 | ● | ||||
臨床はり・きゅう理論 | ● | ||||
生体観察法 | ● | ||||
経絡経穴学2 | ● | ||||
はり・きゅう適応学 | ● | ||||
社会はり学、社会きゅう学 | 社会はり・きゅう学 | ● | |||
実習 | はり基礎実技 | ● | |||
きゅう基礎実技 | ● | ||||
はり・きゅう基礎実技1 | ● | ||||
はり・きゅう基礎実技2 | ● | ● | |||
はり・きゅう応用実技 | ● | ||||
臨床技能実習 | ● | ||||
臨床実習 | 臨床実習 | ● | ● | ● | |
総合領域 | 東洋医学診察法 | ● | |||
西洋医学診察法 | ● | ||||
臨床実技1 | ● | ||||
臨床実技2 | ● | ||||
臨床応用実技 | ● | ||||
レディース鍼灸・マッサージ | ● | ||||
スポーツ鍼灸・マッサージ | ● | ||||
在宅医療学 | ● | ||||
あん摩マッサージ指圧・鍼灸医療安全学 | ● | ||||
あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう史 | ● |
専科(鍼灸科) 時間割(例)
過去の1年生後期の時間割となります。入学時は異なる場合がありますので、あくまでも参考としてください。
座学 | 実技 |
専科(鍼灸科) 第1部(昼間部) 1年 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
【1限目】 9:00~10:30 |
はり・きゅう 基礎実技2 |
東洋医学概論1 | 解剖学 | 経絡経穴学1 | 保健体育 | 人間と社会 | |
【2限目】 10:45~12:15 |
きゅう基礎実技 | 法と倫理 | 関係法規 | 臨床医学総論 | はり基礎実技 | 生理学 | |
【3限目】 13:00~14:30 |
臨床実習※ | - | 臨床実習※ | - | - | - | |
※臨床実習は原則 週1回実施 |
座学 | 実技 |
専科(鍼灸科) 第2部(夜間部) 1年 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
【3限目】 16:00~17:30 |
- | - | - | - | - | 臨床実習※ | |
【4限目】 18:00~19:30 |
英語 | 臨床医学総論 | 生理学 | 基礎はり・ きゅう理論 |
はり・きゅう 実技 |
関係法規 | |
【5限目】 19:40~21:10 |
はり基礎実技 | 東洋医学概論 | 解剖学 | 法と倫理 | 経絡経穴学 | きゅう基礎実技 | |
※臨床実習は原則 週1回実施 |