花田学園スポーツトレーナー研究会

発足 : 1999年 名誉会長 : 櫻井 康司 先生 運営委員長 : 溝口 秀雪 先生

日本鍼灸理療専門学校同窓会と日本柔道整復専門学校同窓会が協力する形で、平成11年(1999)10月に「花田学園スポーツトレーナー研究会」が発足しました。 これは、スポーツ医学の発展とともにスポーツトレーナーの必要性が認められるようになった社会の動向を受けて、花田学園においてもスポーツトレーナー分野の啓発をとの機運が盛り上がり、両同窓会活動の一環として、研究会ができました。 野球、サッカー、バスケットボール、大相撲その他多くのスポーツの現場でトレーナーとして活躍している卒業生の協力を得て、顧問にドクターとして田渕健一先生・福林徹先生・星川吉光先生をお迎えし、両校の同窓会会長が相談役として加わり、情報交換の機会や研修会を重ねています。

  講師 講演
第21回
令和元年度
奥脇 透
(国立スポーツ科学センター 副センター長)
肉離れ2019
第20回
平成30年度
徳安 秀政
(東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科 准教授)
障がい者柔道の可能性
高橋 雅足
(東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科 教授)
障がい者スポーツについて
第19回
平成29年度
福井 勉
(文京学院大学 保険医療技術学部長 教授)
皮膚テーピング
第18回
平成28年度
相澤 勝治
(専修大学 文学部 准教授)
女性アスリートのためのコンディショニング実践プログラム
青山 晴子
(株式会社明治 広報部 スポーツ栄養アドバイザー)
成長期女性選手の栄養と食事
第17回
平成27年度
山崎 哲也
(横浜南共済病院 スポーツ整形部長)
(横浜DeNAベイスターズ チームドクター)
野球肘の病態と治療方針
第16回
平成26年度
金岡 恒治
(早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授)
(日本水泳連盟 医事委員長)
スポーツ医学で腰痛を治す
第15回
平成25年度
仁賀 定雄
(JIN整形外科スポーツクリニック 院長)
(浦和レッズ メディカルディレクター)
鼠径部痛症候群の診断と治療・予防
第14回
平成24年度
座長:福林 徹
(早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授)
小山 浩司
(東京有明医療大学 保健医療学部柔道整復学科 准教授)
大学体操競技選手における
腰部疾患の発生因子に関する研究
櫻井 敬晋
(東京有明医療大学 保健医療学部柔道整復学科 准教授)
前十字靱帯再建術後の筋回復に対する
多面的検討
笹木 正悟
(東京有明医療大学 保健医療学部柔道整復学科 講師)
方向変換を伴う運動の科学的検証
―パフォーマンス向上に向けた観点―
第13回
平成23年度

基本・予防テーピングについて

泉 秀幸
(東京有明医療大学 保健医療学部鍼灸学科 准教授)
小山 浩司
(東京有明医療大学 保健医療学部柔道整復学科 准教授)
笹木 正悟
(東京有明医療大学 保健医療学部柔道整復学科 講師)
・基本のテーピング
・様々な予防のテーピング~足首編~
・テーピングコンテスト
・ホースラッププラス(バンテージ)の紹介
溝口 秀雪
(花田学園 アスレティックトレーナー専攻科 学科長)

医療現場で用いるテーピングについて

久米 信好
(東京有明医療大学 保健医療学部柔道整復学科 准教授)
・足底アーチの補正テーピング
・距骨下関節を補正した
足関節捻挫のテーピング
田中 康文
(日本柔道整復専門学校)
・四肢の外傷固定で用いる
テープと包帯の併用
佐奈木 篤司
(小山接骨院 院長)
チオクリーンテープを用いたテーピング
・足関節捻挫の治療におけるテーピング
・下腿部挫傷(肉ばなれ)におけるテーピング

スポーツ現場で用いるテーピングについて

井澤 祐一
(ファイテン株式会社 トレーナー部)
●ゴルフ
・ゴルファーのためのテーピング法
・ファイテンテープ、チタンテープの
スポーツ現場での活用方法
伊藤 由美子
(田渕整形外科クリニック)
●バスケット
・足関節のテーピング
・膝関節のテーピング
佐瀬 由紀子
(佐瀬治療院 院長)
●ソフトボール
・肩痛に対するテーピング
増田 雄一
(リニアート)
●陸上競技
・走高跳の足関節捻挫
・槍投の肘関節へのテーピング
荻野 喜代治
(おぎアスレティック鍼灸接骨院)
●サッカー
・ハイラテテープを用いた
足関節捻挫のテーピング他
鵜殿 益任
(リコーブラックラムズ アスレティックトレーナー)
●ラグビー
・コリジョンスポーツにおける
リジットテープを用いたテーピング法
板倉 尚子
(日本女子体育大学 健康管理センター)
●バレーボール
・膝蓋靭帯炎に対するテーピング法
・足関節外側靭帯損傷に対するテーピング法

キネシオロジーテーピングについて

石井 明美
((社)日本女子プロゴルフ協会 登録トレーナー)
・キネシオロジーテーピングの基本
・腰痛に対するテーピング
第12回
平成22年度
岡田 英孝
(電気通信大学 准教授)
歩行とランニングのバイオメカニクス
  • アスレティックトレーナー専攻科
  • 働きながら国家資格をめざそう 第2部(夜間部)について